9月11日(木)、我が家に土地家屋調査士さんが訪ねてきてくださいました。
目的は、車庫の隣にある防火水槽と我が家の敷地との境界を明確にするためです。
防火水槽と湧水の問題
我が家の車庫の隣に設置されている防火水槽には、山からの湧き水が流し込まれています。
しかし、その水を防火水槽へ導くための太い塩ビ管が、ずいぶん前から外れたままになっていました。


その結果、湧水が我が家の車庫の脇に流れ出してしまい、常に水がたまっている状態が続いています。
さらに、この湧水は地上に出ると酸化して茶色に変色してしまうため、防火水槽の前にも茶色い水が溜まり、とても見栄えが悪くなっていました。


↑ 石段の下の水路にはザリガニが見られます。写真は少しピンボケですが・・・。↓

新しいパイプ計画と自治会館での話し合い
引っ越して間もなくの2024年11月8日、この問題を解決するために新しいルートでパイプを引く計画を区役所職員から自治会館で知らされました。
この日は、調査や計画などの説明で終わりました。
後日、2025年5月22日に自治会館で話し合いが行われた段階では、そのパイプが我が家の敷地内を通る予定となっていました。
私は「境界線をはっきりさせてからにして欲しい。」とお願いしたところ、
「工期が遅れるから境界線が曖昧(あいまい)なまま着工させてほしい。」と言われたので、
「境界線が曖昧なまま着工するのは構わないが、工事が終わった後は必ず境界線をはっきりさせてほしい。」
と、再度お願いをしました。
曖昧なまま工事を進める書類へのサイン
ところが後日、区役所から「境界があいまいなままでも工事をして良い。」という内容の書類にサインがほしいと求められました。
私は、「サインをするなら、境界がきちんと確定した書類でなければできない。」
と伝え、正式な調査をお願いしました。
土地家屋調査士さんの現地確認
そして本日、9月11日。
ついに土地家屋調査士さんが現地を見に来てくれました。
一緒に敷地の周りを見て回ったところ、
我が家の敷地も山側も草や木が生い茂っていて調査が困難な状態でした。
調査士さんいわく、「植物の勢いが収まる冬前にならないと、きちんとした測量は難しいかもしれませんね」
とのこと。


測量に備えて草刈り
少しでも作業が進めやすいようにと、私は今日、草刈りと伐採した木の移動作業を頑張りました。
明日も調査士さんが来てくださる予定なので、測量が少しでも進むといいなと思います。










9月12日家屋調査士さんが帰った後
9月12日、朝から家屋調査士さんが来てくださって「草刈りしてくれたんですね。」と一番に言ってもらえて、嬉しくて思わず「頑張りました!」と言っていました。
私は、その日はバイトに出かけて帰ってきたら、家屋調査士さんが側溝の周りの木や草を刈ってくれた草木が集めてありました。






側溝の整備と、いつか蛍を呼ぶ夢
上の写真の側溝は、庭の脇に通っているコンクリートの側溝の下流です。
ここは、私が「蛍を呼べたらいいなぁ」と思っている場所です。
草木がすぐに生い茂るため、春に草刈りをしたきり、そのままになっていました。
今年は整備が追い付かず、蛍を呼ぶ計画は来年に持ち越しです。
車で10分ほど行ったところには清流があり、毎年蛍が舞い飛んでいます。
今年は夫と2人で見に行くことができました。
「いつか、わが家の側溝でもこんな光景が見ることができたら・・・」
そんな思いを胸に、来年は側溝を常に整えたいです。そして、カワニナを放すなどの工夫を凝らして、わが家の側溝に蛍が訪れる日がきたら嬉しいです。
「こっちのみ~ずは、あ~まいぞ~」
童謡『ほたるこい』で来てくれたら簡単なんですけどね(笑)



土地家屋調査士さんが来てくれたおかげで、側溝の流れを見ることができ、
サワガニも見ることができました。
来年の「蛍計画に夢を馳せる」こともできました。
9月30日測量最終日
9月30日、土地家屋調査士さんがこれまでに何度も足を運んでくださった調査・測量が最終日を迎えました。防火水槽と車庫のわずかなすき間から湧水が側溝に流れ込むところに、新しい杭が打たれ、そこから山側のコンクリート斜面へと境界線が斜めに続いていることが確認されました。コンクリートの斜面には、ピンクの紐が結ばれた釘があり、藪の中にあっても確かな境界の目印として輝いています。



この湧水が茶色くなっているのは、湧水の「酸化」現象です。主に水中に溶け込んだ鉄分やマンガンが、地層中では酸素のない状態で溶けているのに対し、地上に出て空気中の酸素に触れることで錆(さび)として沈殿する現象で、この酸化によって水が赤茶色に濁っているのです。近隣の方々もこの状態に困っているので早期解決を祈ります。
土地家屋調査士さんは測量調査の大まかな説明をしてくださり、後日、区役所の方々や私たち家族の立会いのもとで改めて、現地説明をしてくださるとのことでした。
長い間にわたり丁寧に調査を重ねてくださった土地家屋調査士さんに感謝申し上げます。
お疲れさまでした。
ありがとうございました。


コメント